JR茨木駅より徒歩7分 完全個室予約制
〒567-0888 大阪府茨木市駅前4丁目3-14
腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因によって圧迫、刺激されることで出現する痛みやしびれ、重だるさなどの症状を指します。
腰から足にかけて障害がでる疾患の総称を座骨神経痛といいます。坐骨神経痛を引き起こす疾患として腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、腰部圧迫骨折などがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは腰椎の間でクッションの役割をしている椎間板が外に飛び出し、後方にある神経を圧迫しておこる疾患です。片側に症状が出ることが特徴です。
脊柱管狭窄症は加齢などにより、脊髄の通り道である脊柱管に変形が生じることで脊髄を圧迫してします疾患です。
タイプによっては混合型、馬尾型、神経根型にそれぞれわかれ、両側に症状が出ることが特徴です。
お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、ケガや外傷、スポーツ活動などで圧迫されて起こる痛みのことを梨状筋症候群といいます。
上下方向から力が加わって生じる背骨の骨折です。
閉経後の女性、骨粗鬆症も大きな原因だといわれています。
腰やお尻、足にかけて痛みやしびれがおこります。
症状がひどくなると、筋力低下や麻痺、下肢に力が入らなくなります。
長期的(3か月)以上続く坐骨神経痛の場合は、まず病院で適正な検査を受けることをおすすめします。そして内科疾患以外のものは整形外科へ行くことをすすめます。レントゲン、MRI 、血液検査を行えば、大抵の原因がわかるはずです。また検査をしても原因が分からない痛みや症状は当院は得意としています。
坐骨神経痛でお悩みのあなたは今まで
などの対処法をされてきたのではないでしょうか?
内科や脳神経外科、整形外科での診察で、坐骨神経痛の原因が「不明」と言われたとしても、上記のような対処法を行うことがほとんどだと思われます。もちろん、上記のような対処法を行うことにより坐骨神経痛が改善されることもありますが、ある一定層の方はなかなか改善しなかったり、またはよくなったり悪くなったりを繰り返す事も多いのではないでしょうか?
その理由は、
があなたの身体に起こっているからです。
そして、坐骨神経痛の改善には、
ことが必要です。
例えば、仕事場で軽い人間関係のストレスなどで身体に一時的に起こる異常(軽い急性の坐骨神経痛)には、薬で対処可能な場合が多いですが、慢性的にストレスや自律神経の乱れ、気分の浮き沈みが多い、血の巡りが悪い人、水分代謝が悪くてむくみのきつい人などは、薬を飲むという単純な対処の仕方では改善しない事が多いように思えます。
その証拠に、慢性で難治性の坐骨神経痛でお悩みの方は必ずといっていいほど、その他の不定愁訴(肩こり、首コリ、背中の痛み、腰痛、冷え性、精神的な不安神経症)など、様々な症状が坐骨神経痛と同時に起こっています。
■ このような方にこそ当院をおすすめします。
当院では、中国4000年の歴史のある東洋医学の理論を用いた、
特殊な鍼灸治療を行っています。
を行い、坐骨神経痛を改善させます。